どうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村
振袖を選ぶとき、あまり気持ちが行かない帯揚げや帯締め。
メインはやっぱり振袖と帯ですものね。
でも帯揚げ・帯締め・重ね衿は振り袖姿のアクセントになり、品良くも悪くもなります。
お手元にあるコーディネートは、呉服屋さんやレンタル屋さんがしっかりとコーディネートしてくださっているものですから安心ですね。
お母様のお振袖をお召しの方も、ちゃんとコーディネートされていますから安心です。
当日、どのようなアレンジになるのかを楽しみに迎えてくださいね。
さて、レンタルの場合は、綺麗な状態で届くでしょうから心配はないと思いますが、お誂えの方、お母様がお召しになった一式の方は、念のため確認をしておいて頂きたいことがあります。
今日お伝えする帯揚げのシワについてです。
折りシワも折り線がついている個所によっては、美しさが半減してしまう場合もあります。
ですから、当日はシワが気にならないように整えて頂きたいと思います。
数日前からハンガーにちょっとかけておくだけで折りシワが気にならなくなる場合もあります。
こうしても何となく気になるようでしたら、アイロンをかけておきましょうね。
ただし、
金箔・銀箔・螺鈿、金糸や銀糸の刺繍などが施されている個所には絶対に熱を加えないでくださいね。
変色してしまう場合もありますし、せっかくの美しいデザインが台無しになっては悲しいですものね。
あと、絞り部分にもアイロンはかけないようにしましょう。
せっかくのしぼがなくなってしまいます。
帯揚げでお花
雰囲気だけでも、何となく帯揚げでお花を作ってほしいな~♪と思うようでしたら、帯揚げの両端は特に綺麗に整えておきましょう。
絞りの場合、両端の絞りの無い部分(綸子になっているところ)がポイントとなります。
この部分はアイロンをかけても大丈夫な帯揚げが多いと思いますので、もしシワシワになっていましたらアイロンで綺麗のしわを伸ばしておきましょうね。
当日、可愛いお花を作って頂いた際、アイロンで綺麗に整えた甲斐があり、そのお花は更に美しさを増すことでしょう。

絞りの無い部分を綺麗に整えることでお花を作った時に更に美しくなります。
この部分のしわって、結構お花を作るときに響いてしまうんですね。
綺麗に整えられていますと、着付師は嬉しくなって、う~んと可愛く仕上げたくなります♪(ホントです!)
綸子の帯揚げの方は全体のしわにはより気を付けて頂きたいです。
半分に折った状態でしまって頂ければ、折り線がついているところは帯結びの中に入ってしまうところとなりますので、全く問題がありません。
取れを更に半分に折りますと、くっきりと折り線がついてしまっていると、色合いや柄などによっては目立ってしまうこともあります。
これらの部分は、もちろん着付ける際に最善をつくして一番いい場所を選んで出すようにいたしますが、着付けではどうにもならないことも稀にあるのです。
管理をしっかりされていると、このような心配もなくなりますので、ちょっとだけ意識してみて頂けると嬉しいです♪
簡単なお花の作り方です。
これらをアレンジすることで、もっと華やかな帯揚げの飾りを作ることが出来ます。
楽しみたい方は、帯揚げの保管、管理をしっかりと(^_-)-☆
頑張ってくださいませね♪
●帯揚げのお花(1)
●帯揚げのお花(2)
絞りの帯揚げ
▼刺繍がポイントになっている帯揚げです。

▼シンプルなボーダーですが、出し方で表情が変わりお洒落に仕上がります。

▼出し方によって幾通りも楽しめてしまいます♪

▼二色使い。どちらを左に持って行くかで雰囲気が変わります♪


綸子の帯揚げ
▼綸子の帯揚げだって、絞りに負けないくらい華やかです♪


帯揚げ飾り
▼現代的に仕上げたいなら必須アイテムなのでしょうね。



こうやって、現代的な帯揚げをご紹介してしまうと、昔のものは今ではちょっとおかしいのかしら?と思われるかもしれませんけれど、全然!そんなことありません。
振袖の帯揚げといえばコレ!という中抜きの絞りの帯揚げ。
一番扱いやすいと思っています、ワタシ。
好きですよん(^_-)-☆
中抜きというのは、帯枕にかけるところは絞りになっておらず、綸子になっています。
絞りになっていない分ね、その部分を帯結びにちょっとしたポイントに使うこともできますし。
お花を作ったりね(^_-)-☆
シンプルだからこそ、着付師の腕が鳴るわけです。
ですから、お母様がお召しになったお振袖一式をお持ちの方は、素敵な思い出が詰まったお着物を着ることが出来る幸運を自慢してくださいね。
う~んとお話を聞かせて頂きますから。
わざわざ、新しい帯揚げを購入する必要はないです

今後、お友達の結婚式などで何回か着たいとお考えでしたら、帯揚げと帯締めに時々変化を付けることで全体の雰囲気も変わりますので何点かあっても良いかもしれません。
あれこれ悩みながら&楽しみながら準備を進めてくださいね♪





毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

喪服専用サイト作成!頑張っております♪
喪服の着付け*葬儀の装い* 少しイメージを替えました♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
ご成人されるお嬢様向け・着付師さん向け成人式の準備
振袖をご準備される方向けの内容、着付師さん向けの内容が含まれています。
●成人式の準備(1)長尺モスリン
●成人式の準備(2)着付師クリップ
●成人式の準備(3)三重紐
●成人式の準備(4)枕とガーゼ
●成人式の準備(5)帯揚げ
●成人式の準備(6)足袋
●成人式の準備(7)帯締め
●美しい着物の着付けに和装ブラジャーは必須