fc2ブログ

ワンタッチ半衿で糊残り・・・(涙)

先日書きました「ワンタッチ半衿」のその後です。

今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



ワンタッチ半衿を12月23日に使用しまして、その後一週間が経過しました。





ちょっとね、どうなるのかを知りたくて実験です。
何にでも興味のある私。
試して皆様にご報告しなくっちゃ!との使命です(笑)


でも、半衿を剥がしながら、激しく後悔しました(涙)

だって・・・。


糊残りがあるんですもの~!!!

あり得ないでしょう?

と、怒りたいところですが、ちゃんとパッケージに書いてありました。

DSC_1189.jpg


しっかりと糊残りがあり、ベタベタ。
セロハンテープで頑張り、何とか(納得は行きませんが)糊を剥がせたかな?という感じです。


この半衿、剥がしてから付属の保護テープで貼るのって結構大変かも!?と思いました。

あれっ?
このワンタッチ半衿、お洗濯はどうするの?


あら~、ちゃんと書いてありますね。
先程の写真に(笑)

この保護テープを張った状態で洗うようです。


半衿からこの両面テープを剥がそうと頑張ってみましたら、全然ダメでした。
全く剥がれません。

半衿の使用回数で生地が弱り使えなくなって捨てるのではなく、両面テープの粘着力が悪くなり処分という方が多いのではないかしら?

何だかちょっともったいないわ~との印象です。

私にはちょっと受け入れられず、このワンタッチ半衿は今後使うことはありません。
もう一枚あるけれど、どうしましょう。

着付師バッグに入れて、半衿をお忘れの方に差し上げようかしら。

その日のうちに、必ず外して頂かないとトラブルのもとになりますね。
やっぱり不安ですね。

そうだわ!
一月の実践講座時にお持ちしますね。
ご参加の方ご覧になってみてくださいね(*^^*)


私が着付けの時に使用している両面テープは、3カ月間くらいまでは貼りっぱなしでも大丈夫なもの。
はい。着付専用に作られた両面テープです。

こちらの両面テープで半衿をつける場合は、このワンタッチ半衿と付け方はほぼ同じですが、とても綺麗につけられます。

そして半衿をお洗濯したいときには、保護テープをね、半衿を剥がした長襦袢側に貼りますので、両面テープは長襦袢側についています。

だから半衿を変えたいときも両面テープを半衿の枚数分必要となることではなく、長襦袢に貼ってある両面テープですべて対応できるのですね。

当たり前だと思っていましたが、今回のワンタッチ半衿を使ってみて、それって凄いことなんだわ~と感動しました♪

今回の経験を活かして、着付専用両面テープでの半衿つけを少し続けてみようかしら?
お針仕事が苦手な方にもお着物を楽しんでほしくて開発された優れものです。

この着付専用両面テープは、着付けのお仕事での必需品で、私の着付師バッグに入っています。
クリップと両面テープは絶対に忘れることのできない必須アイテムです目1


ワンタッチ半衿は時間の無い時には大変便利かと思いますが、

1.着物を脱いだらすぐにワンタッチ半衿を外す。

2.ワンタッチ半衿を外す際は、長襦袢の衿部分を充分に広げられるスペースで行う。

3.保護テープを貼った状態でお洗濯をする。

などに注意をして頂きまして、快適にお使いくださいませね(*^^*)





shopping.png

ワンタッチ半衿(楽天市場)

ワンタッチ半衿(Amazon)

ワンタッチ半衿(Yahooショッピング)

ワンタッチ半衿(Yahooオークション)



小春の新しいサイト


良かったら時々遊びにいらしてくださいませ。お待ちしていますnyan

小春のおっぱい育児!~心を育む母子関係~

小学生だって袴姿で卒業したい!

着付師小春のこだわりの逸品


振袖特集


小春のダウンロードマーケット オリジナルテキスト一覧

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン






▼小春の運営サイト▼









V-up



*

ブクログ
関連記事
カテゴリ: 着付け小物