私は10秒ほど悩みました。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
着付け技術の工夫
帯結びの時に時々見かけませんか?
仕立てあがっていない帯。
袋帯で芯込み仕立て、またはかがりをされていない状態のもの。
このような帯をお持ちのお客様への対処方法は前に書きましたね。
ん?講師養成講座のメルマガだったかしら?
後で調べます(汗)
今回は喪服の時の着付けでの出来事。
喪服の帯ですので当然黒共帯(くろともおび)、喪服用の帯です。
その名古屋帯のお仕立てで困ったことがありました。
仕立て上がりになるたれ先に、本来ならば中に入れてしまうべき部分が堂々と表に出た状態で仕立てられていました。
こちらの写真を使わせて頂き、説明いたしますね。

この黒共帯の下に織りで文字が入っていますね。
こちらの商品ページの一番上のお写真ではもう少し大きめの画像を見ることが出来ます。
「別染献上唐織」と書かれています。(織りで表現されています)
帯はだいたい「正絹」やその帯についての何かしらの言葉や名前が書かれています。
でも!
これは仕立て上がりには見えない部分となります。
が、今回はこの部分がたれ部分にしっかりと出された状態で仕立てあがっておりました。
ここで皆様に質問です。
貴女ならどうしますか?
【回答1】
たれに出てしまっても仕方がないので、普通通りに結びあげる
【回答2】
何とか工夫する。
どのようにしたらお客様にとって一番いい方法となるでしょう?
「回答1」をお選び下さった方は、ご自分がそのようなお立場の場合、どのようなお気持ちになるかをお書きくださいね。
「回答2」をお選び下さった方は、対処方法もお書きくださいませ。
「私ならこうするわ~!」という内容のことですね、よろしくお願いいたします。
※ちなみに、その帯は大変短く結ぶと長さが足りない帯です。
今日の記事にはコメント欄を付けさせて頂きますので、どうぞ積極的にご参加くださいませね。
コメントをお入れくださる際、メールアドレスをご記入くださいませ。
キチンと回答をしてくださった方へ、私の対処した方法をメールにてお送りいたします(*^^*)
メールアドレス記入のない方、回答となっていないコメントの場合、メールはお送り出来ませんのでご了承くださいませ。
では楽しみにお待ちしておりますね♪
-------------------------
※2012.12.2(日)締め切りました。
コメントくださいました方、ありがとうございます。
後ほどメールをお送りいたしますね♪
-------------------------
おせち特集








ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事
-
- 2013年1月振袖着付実践講座のお知らせ
- 連日の着付けで。
- ご回答もうちょっと受け付けます♪
- 貴女ならどうしますか?(他装)
- 着付けが続きます
- 昨日と今日の着付けで・・・
- 腰紐3本の着付け