お元気にご活躍されていらっしゃいますか?
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
先日の講座でもちょっと話題になった(笑)着付けクリップについて今日は書きたいと思います。
一般的な着付けクリップ
着付けクリップと言えば、すぐに
*大きくて
*赤とゴールドの
*立派な
着付けクリップを想像しませんか?
こんな感じのクリップです。

着付けに使用するクリップでこの大き目のしっかりとしたタイプはとても優れていますね。
クリップひとつで、しっかりと止めてくれますので安心して他の作業に入れます。
ピンチ力がすごいですものね。
主にどのようなところに使用しますか?
着物の衿止めや帯結びなどに使用されるのが一般的ですね。
その他着付師さんによってこだわり部分へ使用されていると思います

小春愛用の着付けクリップ
もう何回か書いておりますので「また?」になってしまいますが、私の手は小さく力がないので(涙)大きいクリップは上手に開くことが出来ません。
別にか弱い女性ぶっているわけではないのですよ(笑)
ホントです(*^^*)
ペットボトルのふたも開けられない時がたま~にあります

この一般的な大きいクリップを使うと、指先がとても疲れてしまうのです。
ただでさえ、着付中は指先を使うことが多いでしょう?
このクリップでそのようになってしまうのは悲しすぎます。
その為私は小さいクリップを使っています。

こちらの小さいタイプを使っていると、指先への負担もなくとても快適です!
ただし、ピンチ力は一般的な大きい着付クリップに比べて劣ります。
ですがこの小さいクリップの方が良いという点もあるのです。
大きいクリップと小さいクリップの比較
●ピンチ力は大きいクリップの方が勝ります。
●着物の着付けには小さいクリップの方がお勧め
●帯結びに使用の場合は、使用箇所によって使い分けがお勧め
●半衿つけには小さいクリップの方が便利
●七五三のしごきの準備にも小さいクリップの方が便利
私の使用方法
私は小さいクリップを3個着付け時に使います。
■小さいクリップの使用方法
私は着付けの時に開始から最後までこの3つの使用で行っています。
これ以上は増やしません。
理由はどこに使ったのか分からなくなってしまうからです(笑)
お客様にクリップをプレゼントしてしまうことがあっては大変!
クリップは結構外し忘れが多いでしょう?
私も例外ではなく経験者です。
着物の着付けに3個。
そして帯結びに入り、3個のうち2個を帯結びに使います。
着物の着付けの流れによっては、帯結びで1個を前で使うこともあります。
この「2個を後ろで使う」ですが、
大きいクリップを使用すれば、しっかり止められるところを小さいクリップで止める為心もとないので小さいクリップを2個使っています。
■大きいクリップの使用方法
あと、帯結びの時は以前に購入しました大き目のちょっと特徴あるクリップを使用しています。

この形状は装道さんの着付けクリップと同じですね。
この形、帯結びには最適です。
ですから先程ご紹介の普段使用している小さいクリップではちょっと心配の時にはこの大きいクリップを帯結びで使用します。
着物の時に使用することはありません。
心配な時というのは、大変滑りやすい帯の時です。
手が小さい為、出来るだけ使いたくない大きいクリップですから。
でもちゃんと開けますよ(^_-)-☆
ただし、落としてしまうこともあるんですね・・・。
開くのに大変でちょっと滑ってしまいクリップを飛ばしてしまう・・・(恥)
情けないでしょう?
着物の時に小さいクリップを使う理由ですが、お客様のヘアースタイルを壊さない為です。
大きいクリップの場合、着物の衿を止める際、お客様のヘアーにあたることもあります。
お首の長い方はそうでもありませんが、ほとんどのお客様にこのクリップの大きさは気になると思っています。
その為小さいクリップの場合、付け外しの際も含めて気になることはありません。
これから準備される方にお勧めの着付けクリップ
大きいクリップと小さいクリップがセットになっている優れものです。

ご紹介してきました選び方やこだわりはあくまでも着付師として使用するなら・・・ということです。
自装の時には可愛いクリップが沢山ありますから、こだわって素敵なものを持ちたいですよね。
あと、私は小さい着付けクリップの色が白、大きい着付クリップの色が紫なのは、喪服の着付けを多く頂くため、赤やピンクなどの色は避けたいという気持ちからです。
普段慶事の着付けをされる方はピンクや赤などの可愛いお色の方が気分も上がりますし、良いと思います









ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼







