fc2ブログ

振りそで着つけと帯結び百科

昨日の講座で帯結びの話が出ましてね(^_-)-☆

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



昨日の講座もいつものようにとってもハード!
ご参加の皆様、お疲れ様でしたnyan

お疲れは残っていませんか?



さて、昨日の講座でご質問を頂きまして。

私が今までに帯結びの練習に使用した本は?って。

早めにご紹介しなくっちゃと思いましたのでご紹介いたします。


振りそで着つけと帯結び百科






▼こちらは楽天ブックス(売り切れ中です)ゴメンナサイ





いろんな着付学院の先生方の帯結びが集まっていますので、見ごたえがあります9a00eb3d099fe414f4a142c525f44410.gif




振袖の着付けと帯結びはもちろん

●袴の着付け

●舞妓さんの着付けと帯結び(和化粧と真美飾りも)

●十二単の着装(おすべらかしの結いも)

●白無垢の着付け(メイク&かつらのかぶせ方も)

●お太鼓系の帯結び26種

●文庫系の帯結び26種

●立て矢系の帯結び16種

●新感覚系の帯結び34種(今でいう創作帯結びね♪)

●優雅な着物姿になるために(補整、ヘアスタイル、帯締や帯揚の処理など載っています)

●花嫁の振袖の帯結び(お色直し)

●立ち居振る舞い

●浴衣の帯結び


など♪



すごいでしょう?
とっても豪華です。


久しぶりにこの本を出してきまして、今書いているのですが、ちょっと笑ってしまったことがあります。


わたしね、この本を買ったとき、凄くワクワクしていて、気に入った帯結びに付箋を貼っていました。
その付箋はまだ貼られたままなので、どんな帯結びに興味があったのかな~私?

そう思ってみてみたら…。

新感覚の帯結びにももちろん付箋は貼ってありましたが、基本の帯結びを選んでいるのが多くて…。

このころから基本を大事に練習してきた記憶が目1

ちなみに…。

*青海波
*文庫
*揚羽蝶
*縁結び
*末広立て矢
*マロニエ

これらに付箋がついていました。

基本の帯結びは、昔ながらの短めの帯から始まり、いろんな帯質のもので練習をしていました。
手持ちのひとつの帯だけで練習していると、本番で絶対にうまくいくはずがありませんので、練習をしながらこの帯質にはどのような帯結びが適しているかなど考えながら…。

親先生に教えて頂いた基本の大切さは、今も徹底して私は大切にしています♪
だから私は美しい折りひだにこだわります。
これからもずっと美しい折りひだにこだわった帯結びを考えて参りますaripanda.gif


「創作帯結びは、基本の帯結びを美しく結べない人は仕上がりが雑になります。
だから丁寧に基本をしっかりと学ぶように」と指導してくださいました素敵な親先生。


この「振りそで着つけと帯結び百科」は、親先生に教えて頂きましたの。


昨日の講座でリクエスト頂きまして、懐かしい想い出を楽しませて頂くことが出来ました。
ありがとうございました。

良かったら参考にしてみてくださいね。

とりあえず今日は帯結びの本をご紹介いたしました。

また改めて文様の本をご紹介しますね♪



振袖特集


小春のダウンロードマーケット オリジナルテキスト一覧

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン






▼小春の運営サイト▼









V-up



*

ブクログ
関連記事
テーマ: 実用・役に立つ話 | ジャンル: 趣味・実用