お天気は大丈夫そう、晴れマークがついていました。
ホッとしています(^_-)-☆
ふたたび、よろしくお願いいたします


にほんブログ村
着付師になるための講座「着付師養成講座」
私の着付師養成講座では着付け技術だけでなく、お客様への配慮など大切な部分も含めてお伝えしています。
明日の講座も、どうぞよろしくお願いいたします

明日の講座は着物の着付けから帯結びまで、ひと通りの流れを行います。
今までの講座でお伝えしてきましたポイントを思い出しながら実践して頂きたいと思います。
もう既に着付けシーズンに入っていますものね。
焦る気持ちが先にたって、本来の自分の思考のまま着付けが出来なくなってしまう方も多いかと思います。
「普段の実力を出せない」と言ってしまうとそれまでですが、お客様が望むのは練習の時の上手さではなく本番での着付技術ですものね。
本番で実力が出せないのであれば、そもそもそれなりの実力しか持っていないという結果となります。
ちょっと恐ろしい~と思いますが、やはり気持ちを引き締めての練習、そして本番を迎えなくてはなりませんね。
明日は初めての方もいらっしゃいますので、またちょっとドキドキの私。
人数も多めですのでいろんな方の技術をお互いに見ることが出来ます。
そういう時間はとてもいいお勉強が出来ますね。
学んでこられた着付学院によって着付技術は独特の方法があったりします。
今まで自分は見たことの無い方法がとても新鮮でしたり、そこから自分流に技法も変えることが出来たりします。
つたえられたことを理解するだけでなく、知った情報や技術からの応用することが重要になってきますね。
紐の持ち方にしても、締め方、お客様との会話もそうですしね。
ご参加された方全員の技術の幅が広がる講座となることを強く願っています。
明日ご参加の皆様、お会いできますことを楽しみにしていますね。
どうぞお気を付けていらしてくださいませ。
素敵な笑顔を見せてくださいね。
詳細メール&テキストをお送りしております。
まだ届いていない方やお分かりにならない方はお気軽にメール、またはお電話くださいね。
では明日、沢山の質問もお持ちになっていらしくださいませね。
すべて解決いたしましょう





ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼







