fc2ブログ

着付けが続きます

今日と明日は錦糸町まで行ってきます。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




前回書きましたように、大切な心を胸に今日と明日の斎場での着付けに行って参ります。


着付けの仕事としてはありがたいご依頼なのですが、やはり喪服の着付けは胸が痛みますね。

急に気温が下がりましたので少しは覚悟していましたが、季節の変わり目に寒暖の差があるときはご依頼が増えます。


今日のご依頼の斎場では、貸衣装ではなくご自身の喪服の着付けが多いです。

昔はね、レンタルよりも楽だと思っていました。
だってレンタルは小物類に良いもの(着付け師にとって都合のいいもの(笑))は期待できないですし、ご自身のものですと、便利小物をおもちでしたり、正絹も多かったりしますので、着付しやすいと思っていました。

でも、腰紐さえあれば着付けはできますでしょう!?
そのように思えると、便利小物は特になくても問題はありません。

貸衣装ならセットには、腰紐と伊達締めが入っています。
伊達締めがあるだけでもラッキーと思えます(*^^*)

伊達締めはね、ポリエステルのツルツルのもの。
腰紐は運が良ければモスリン。
もちろん、着物はポリエステル。
帯は運が良ければ質の良いものですが、ほとんどはツルツルです(^^;)

ご自身の着物一式の場合、もちろんすべて完璧にお持ちになる方もいらっしゃいますが、その時はラッキーです(^_-)-☆

ほとんど何かが足りなかったり、使うには不安が残るようなものだったりします。
お持ち頂いた中から「これが一番!」というものを選ぶわけですね。


準備を整え、行って参ります。
何だか今日は風が強いわ…。

あっ!さすがに今日は自転車ではありませんわ。
ご安心くださいませ~aripanda.gif



小春のダウンロードマーケット オリジナルテキスト一覧

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。



▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン






▼小春の運営サイト▼









V-up



*

ブクログ
関連記事
カテゴリ: 着付け技術