今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
ラインの情報はこちら
↓
ラインの日記
ん?どうしたの?
毎年、お嬢さんの浴衣着付をされているのに、その帯結びが分からなくなっちゃった~(大汗)と。
昨日、彼女のお家へ行ってきました。
浴衣講習会です(^_-)-☆
出来ない!と言っていた時の浴衣の着付け上がり写真、ちょっとお羽根が大きすぎてしまっていること、全体のバランスが気になるところ。
そして何より、背への安定感がなく不安でたまらないと。
昨日は、一回目には自分で行った時の状態をそのまま再現して頂き、どの部分がいけなかったのかをチェック!
続いて、ポイント満載の浴衣の着付けと帯結びの開始です(^_-)-☆
途中に経過写真を撮りながら、お嬢さんも大喜びで鏡に映る自分の姿にニッコリ♪
嬉しいですね~♪
浴衣の着付けを2回、帯結びを2回練習しました。
彼女が練習した帯結びはこちらです。
▼浴衣の帯結び●ミルフィーユ

こちらの帯結びはダウンロードマーケットでも結構人気で、多くの方に愛されています♪
ありがとうございます。
浴衣帯(半巾帯)や兵児帯が変わるだけで雰囲気もぐっと変わりますし、帯の長さを考えずに楽に進められます。
帯の長さが長くても短くても、臨機応変に対応できますし、この帯結びにプラスして、お花を作ってみたりリボンにしてみたり…と、アレンジの幅が広がるのも楽しみにつながると思います。
プチ兵児帯と浴衣帯の組み合わせで、初心者さんでも簡単に可愛く結びあげられます。
ちなみに友人は着物は来ません。
着付けもできません(*^^*)
それでも可愛いお嬢さんの為、お母さんは頑張っちゃうのですね♪
羨ましいです。
さて、彼女に伝えた浴衣帯結びの結び方ポイントは、
●帯の巻き方、締め方
●羽根の作り方
●緩ませない方法
●台座のおしぼりタオルの使用方法
巻き方と締め方が思い通りになっていないと、帯が緩んでしまって外出先でご本人がなんだか落ち着かず不安になってしまいますね。
緩ませない!不安にならないよう、しっかりと締めて(でも本人は全然苦しさを感じていません)、飛んでも跳ねても(笑)大丈夫なように着付け上げられました!
羽根の作り方は先日ブログに書きましたが、折り紙のように丁寧に。
昨日もね、「折り紙好きでしょう?」と聞かれました。
もちろん「帯結びは折り紙のように丁寧に折る作業、その丁寧さが仕上がりの帯結びの美しさにつながるの(^^)」と伝えました。
彼女は納得していました(*^^*)
台座のおしぼりタオルは、使用する箇所によって意味がなかったりしますので、そのポイントを伝えました。
2回目の練習の時の仕上がりでは、もうおしぼりタオルは必要ないくらい安定した帯結びになっていましたけれどね(^_-)-☆
一生懸命練習に励んだ彼女に拍手~♪
お疲れ様でした。
ブログ村のバナーをまた新しく作ってみました。
こんな感じ。
↓

にほんブログ村
いかがでしょうか?
明日くらいにはこのバナーに変更しようと思っています♪






ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事