へちまの帯板手作り品!
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
●手作り!ヘチマの帯板(1)
●手作り!ヘチマの帯板(2)
●手作り!ヘチマの帯板(3)・・・今回の記事
綿45%・麻55%の生地を購入。
色々と悩み、迷いました。
薄手の生地の方が涼しげで良いのですが、へちまのチクチクが顔を出してしまいます。
目が詰まりすぎている生地では、快適さに欠けてしまうかも…、と考えだすときりがありません。
結局、どこにでもありそうな生地となりました。
でも割合が、麻の方が多いので幾分いいかな~と自分に言い聞かせております(^_-)-☆
今日ご紹介の部分はまだ完成してはおりません。でも既に使っておりますが…(笑)
今後時間ができてからしっかりと作る予定です。
▼へちまを生地で包みます。

▼中はこんな感じです♪
手前にフサフサ~となっている部分は、生地のミミです。
ちょっとね…。
それほど使わないかも…と思って、(ケチって)40センチで購入したものですから、方向がこのようになりました。
ヘチマの長さにあわせて生地を購入していれば、ミミの部分を巻き終わりに出来ましたね。
これから購入される方は、へちまの長さにあわせて…の方がお勧めです(楽だと思います)。
巻き終わりは、へちまの内側部分にしています。
チクチクが多い面にしています♪

▼前回ご紹介したヘチマの向きにして、メッシュの帯板に合わせます。

▼元気なへちまが「こんにちは~♪」
ちょっとわかりにくいですが、生地を突き通って、へちまが顔を出しています。
何か所か、このようにへちまが顔を出しているところが見つかります。
今回は、生地を突き抜けて出ている状態のままにして写真を撮りましたが、実際にはハサミでチョキンと切ってしまった方が安心です。
指先でその場所を探しだし、チョッキン♪って。

▼ちょっと拡大

▼う~んと拡大(でも見難いですね…)

さて、手を加えることで、着物や帯を傷つけてしまうようなヘチマを短くし、何とか生地にくるまれたへちまの帯板。
こうして天然繊維でないメッシュの帯板と一緒に使うのは嫌よ!という方もいらっしゃるでしょう。
私も、この部分、納得いかないと沢山悩みました。
このへちまの帯板、厚みがある分、補整分も計算しないといけません。
その上、更にメッシュの帯板では…。
そこで、このメッシュの帯板を使わないで帯を結んじゃおう!と辿り着きました。
お太鼓の時でしたら、帯を巻きながらへちまの帯板を挟み込めばOK。
でも、帯を締めるとき、綿麻の生地ではスベリがよくないですね。
そこで、下敷き登場!
ええ。子供がお勉強の時に使う下敷きです。
A4ファイルでもいいですね。
要はすべる物でしたらなんでも使えます。
ただ、それぞれ、帯幅とは合いませんのでちょっと扱いにくいと感じるかもしれません。
その点は慣れ!ということで練習してみてくださいね。
すぐにできますからご安心くださいませ。
帯を締めるまで下敷きを入れておき、胴に巻いた帯を固定できましたら、下敷きはもう抜き取ってしまって大丈夫です。
半巾(浴衣)帯の時は前で結んで後ろに回しますね。
まわし終えてからこの下敷きを抜き取りましょう。
帯板と帯が、そして着物がしっかりとフィットして、ずれもなく快適です。
先ほども書きましたが、どうしてもこのへちまの帯板は厚みがあります。
この分の補整をしっかりとひいて肌着の後の補整をされてくださいね。
下敷きを使わなくても、良い方法が見つかるかもしれません。
色々と研究してみてくださいね。
ヘチマの帯枕と同様、この帯板もとても快適です。
やっぱり天然繊維ね。
納得の出来上がりとなりました(自己満足ですが…(笑))
何かお気付きのことなどありましたら、ぜひ教えてくださいね。
コメント欄にお気軽にお書きくださいませ♪
ヘチマの取り扱いにはくれぐれもご注意くださいね。
ハサミを持つ手は傷つきにくいですがへちまを支える方の手、指先が傷つきやすいです。
作業中はとても真剣ですので意外と気が付かないの。
終わってから「なんか痛いかも…(涙)」となります。
焦らないことが大事です。
ゆっくりと楽しみながら、進めてくださいませ。
失敗することはありませんから安心してチャレンジしてくださいね。
▼私の購入したへちまはこちら
![]() 天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本 【天然へちま... |
▼小春お気に入り★お勧めです♪




ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事
-
- 甚平生活♪
- 紅型BINGATA-琉球王朝のいろとかたち-
- 2012浴衣の帯結び(2)
- 手作り!ヘチマの帯板(3)
- 手作り!ヘチマの帯板(2)
- 着付師養成実践講座
- メールアドレス変更