今日が手作りへちまの帯枕は最終号となります。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
比較用のお写真、納得のへちまの帯枕写真をアップしますね。





いかがですか?
お太鼓の山、綺麗になっていますよね、前回と違って(^_-)-☆
へちまの帯枕で作ったお太鼓の山とは思えないですよね!
(自分で言ってどうしましょ:笑)
これから、天然素材のへちまで、涼しく、美しく装えますね。
良かったらお試しくださいませ。
■注意点1
Yさんも教えてくださいましたが、やはり手と指先の傷、これには充分に注意が必要です。
比較的、柔らかいへちまを使ったこともあり楽に仕上げられましたが、指先にはキズが…。

ねっ!?
少しだけですが、ささくれのように、いえしっかりとへちまに刺さってできた傷で、少しの間痛かったです。
硬さに関係なく、へちまの取り扱いには気を付けましょうね。
■注意2
ガーゼに包むことをお忘れなく。
私の撮りました写真は、へちまをバイアスガーゼに包んだ状態ですが、皆様がお使いになるときには枕用ガーゼのほかに、先にヘチマを包んでおくことをお勧めいたします。
※写真撮影には、へちまが透けてわかるように・・・と思いそうしました。
Yさんのお写真のように丁寧に♪ですね。
私も実際に使用するときはそのようにしています。
理由は、へちまのトゲトゲが帯や帯揚げを傷つけてしまうことが絶対にあると断言できるからです。
厚めの布や化学繊維を使ってしまうと、せっかくのへちまの通気性が活かされなくなりますので、その点を注意していただき上手に包んでくださいね。
そして、ガーゼから「こんにちは!」と顔を出したへちまの先はカットしていくと、わりと気にならなくなります。
来週に生地屋さんに出かけたいと考えていますので、良さそうな記事が見つかったらブログでお知らせいたしますね♪
■市販の帯枕でも
改めて市販されている「へちまの帯枕」を見ましたら、あれ!?へちまをカットしただけのもの?
手作りを始めるまでは気にならなかったのに、今はとっても気になる。
えっ?へちまをカットしただけで良いお値段!?
でも、既にお手元に市販品のヘチマの帯枕がある方は、お太鼓の山がきれいになるように手を加えてみてくださいませ。
他の(そのまま使っている方)とは美しさが違ってくるはずです。
お太鼓の山の美しさって、ホントうっとりしますでしょう?
ぜひ、ご自分は涼しく、周囲をうっとり~させてしまう夏を迎えましょう~♪
ヘチマの帯枕について、長く綴って参りました。
お役にたてましたでしょうか?
毎回続けてお読みくださいました方には、心から感謝しています♪
今日のコメント欄にメッセージをお書き頂けますので、作ってみたご感想などありましたら、ぜひご記入くださいませ。
励みとさせていただきます。
よろしくお願いいたします(*^^*)
応援してくださった方対象に、あとでこっそりプレゼント告知するかもしれません(笑)
後日こっそりと。
「facebook」や「ツイッター」、「拍手」をクリックしてくださった方へももちろん考えています(^_-)-☆
いつもありがとうございます。感謝しています。
さて…、
ここでひとつ、お詫びを。
ご紹介していましたヘチマ、今確認しましたらもう売り切れになっていましたね。
あら…、私二回目のご紹介までは確認していましたが、その後しておりませんで、申し訳ありませんでした。
買いたいのに買えなかった方もいらっしゃるかもしれませんね。
ホームセンターや、大手スーパー、100円ショップなどをまた探してみてぜひゲットしてくださいね。
私からのご紹介では、キングサイズでしたが普通のサイズでもできそうですので、どうしても手に入らなかった方はこちらもチェックしてみてくださいね。
![]() 天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし 1本 フルサイズ 【天然へちま/ヘチマタ... |
今ね、キングサイズの6本セットと10本セットならまだあるでしょう~と思って、検索しましたら、どちらもすべて売り切れになっておりました。
やはり人気商品なんですね。
あとですね、最後に。
ヘチマを水に通す方が良いのよ!と思われる方は、そのようにしてくださいね。
私はへちまに関して無知ですので、水通しするのが良いのかわかりません(^^;)
どちらがいいのでしょうか?
判らないままですが、ではこの辺でおしまいです(*^^*)
続けてお読みくださいまして、本当にありがとうございました。
▼私の購入したへちまはこちら(キングサイズ)…品切れ中です
![]() 天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本 【天然へちま... |
▼オススメ!
天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本
小春流!へちまの帯枕の作り方
- へちまの帯枕の作り方(1)
- へちまの帯枕の作り方(2)
- へちまの帯枕の作り方(3)
- へちまの帯枕の作り方(4)
- へちまの帯枕の作り方(5)
- へちまの帯枕の作り方(6)
●これらの作り方をまとめたYouTubeを見てみる



ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事