fc2ブログ

手作り!へちまの帯枕(5)

さて、いよいよ完成です!


では、今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
▼私の購入したへちまはこちら




【12】表と裏を決めます。

▼前回の完成写真がこちら

へちま33


表側に膨らみを、裏側は平らになるよう、へちまを押したりしながら形作ります。
硬いへちまの場合、ちょっと大変かと思いますが、手を痛めないよう、またケガに気を付けて作業してくださいね。柔らかいへちまの場合、つぶしすぎに注意しましょう。



▼裏側を平らにします

へちま40

へちま41

▼表側に丸みを持たせます

へちま42


▼表側と裏側の違いが出ていますね。

へちま43


▼通常の帯枕と比べてみます。

へちま44


へちまの帯枕の方が大きく見えますが、実際は同じ大きさになっています。
へちまの方が帯枕の端が膨らんでいますことと、遠近で手前の方が大きく見えてしまうようです(^^;)


ここまでの状態で実際にお太鼓を作ってみました。


へちま47

へちま48

へちま49


いかがでしょうか?
なかなかだと思いませんか(^_-)-☆

(自己満足じゃないの?と思われましたら笑ってください)

綺麗にお太鼓の山ができましたが、ちょっとだけ、左寄りにくぼみができているのがわかりますか?

私にとって、ここは妥協できません。

やり直し!
形を整えるのに、もう少し手を加えてみました。

こんな感じに両端をカットしました。
また、お太鼓の山になる部分の形を整え、へちまのお太鼓枕の完成です。


へちま

へちま帯枕完成2



今日で完成しましたが、明日は完成までを振り返ってみたいと思います。
私が作ってみた感想&私の失敗画像も・・・公開します(^^;)
あっ!手直ししたへちまのお太鼓枕でのお太鼓写真も明日アップしますね。



▼オススメ!
天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本

小春流!へちまの帯枕の作り方





浴衣の着付けと帯結び






にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。







▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン









▼小春の運営サイト▼

小春日和(和小物・着物・着付)

小春日和*小春流着付*(楽天ブログ)

小春の手作りショップ

天然石ヘマタイト*パワーストーンショップ*

夜会巻きV-upクリップ

小春の着付教室

小春のオリジナルテキスト*ダウンロードマーケット

ブクログ
関連記事