fc2ブログ

手作り!へちまの帯枕(3)

もうひと踏ん張り。
へちまの帯枕、素敵に仕上げましょうね♪


今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
さて、昨日に引き続きくり抜き作業です(^^;)
硬いへちまちゃんの場合、手が痛くなると思いますので、Yさんが教えてくださいましたように進めてみてくださいね。
くれぐれも慎重に。
手のけがは着付けの時に影響しますから、焦らずにゆっくりと進めてくださいませ。

では手作りへちまの帯枕に参りましょう~(^_-)-☆


▼私の購入したへちまはこちら





【5】もう少し、へちまの中をくり抜きます。

表面の輪だけを残し、内側の芯になっている部分をハサミで少しずつ、チョキチョキと切り落とす感じで進めます。
この時、細かい切りくずが沢山出ます。
またへちま本体の中に入り込みますので、中に入ってしまったものを最後にしっかりと出します。

へちま15

▼綺麗にくりぬけてきましたね。
へちまの種もしっかりと出します。出しにくい時は目打ちなどで突っつきながら(笑)、あの手この手で出します。
奥の方にある種は出せませんので、そのままで(^_-)-☆

へちま16



【6】へちまをペタンコにつぶします。

しっかりと折り線を付けるようにします。

へちま17

へちま18



【7】横から見てみると…♪

なんとなく枕のふくらみのようになってきましたね!

へちま20



【8】反対側も同じようにくり抜き、つぶします。

へちま21

へちま22

へちま25

へちま26


大分帯枕っぽくなってきましたでしょう?

次回はいよいよ形を整えます。
形の整え方によって、お太鼓にも影響してしまいますので、ここまでの作業は簡単に出来ましたが、これからはお手本となる帯枕とにらめっこ(笑)しながら、お好みの帯枕の形にしていきます。

へちまの中をくり抜くとき、一度にたくさん切り落とそうとしますと手が痛くなります。
ハサミの先を使って少しずつチョキチョキ~って進めてくださいね。
ハサミを持たない方の手にも気を付けてくださいね。
結構ね、へちまに突かれて・・・、油断すると小っちゃいケガが重なります(^^;)


では続きは、次回に

▼オススメ!(写真のへちまはこちらです)
天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本

小春流!へちまの帯枕の作り方





浴衣の着付けと帯結び




にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。







▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン









▼小春の運営サイト▼

小春日和(和小物・着物・着付)

小春日和*小春流着付*(楽天ブログ)

小春の手作りショップ

天然石ヘマタイト*パワーストーンショップ*

夜会巻きV-upクリップ

小春の着付教室

小春のオリジナルテキスト*ダウンロードマーケット

ブクログ
関連記事