fc2ブログ

手作り!へちまの帯枕(2)

さて、では今日は実際にカットしてみましょう!へちまの帯枕に近づきます♪


今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
さて、届いたへちまの雰囲気、伝わりましたでしょうか?

ではへちまの帯枕を作るために必要なものを準備しましょう。

●マジック

●カッター

●ハサミ

●目打ちの様な先のとがったもの

※周囲が汚れます(散らかります)ので、新聞紙を引いてからの作業をお勧めします。

●へちま

▼私の購入したへちまはこちら





【1】へちま枕の大きさを決めます

ご自分の使っている帯枕を用意して、どのくらいの大きさに仕上げたいのかを確認します。
大きさが決まったら、マジックで印をつけます。

へちま4



【2】カッターで不要な部分を切り落とします。

私が購入したへちまは柔らかめですので、カッターで簡単に切れました。
特に力いっぱい切ることもなく、ホント簡単に!あっという間に切れてしまいました(*^^*)
使い込んだカッターでしたから、刃が切れるカッターというわけでもありませんでした。

へちま5


【3】カットしたへちまの断面です

へちまの種が入っていますので、取り除きます。

へちま6

へちま7


▼一本のへちまをカットして・・・

へちま8

▼あまり分と一緒にパチリ!

へちま9

へちま10


【4】へちまの中をくり抜きます

両端、それぞれ約3~5センチくらい(お好みで)、中をくり抜きます。
浅くくり抜くと全体がふっくらとしたへちまの帯枕に。
深くくり抜くと中心から端までが穏やかなカーブになります。(こちらの方がオススメ!自然な感じに仕上がります)

▼まずハサミで切れるところを少しカット

へちま12

▼少しだけ、切り取ります

へちま13

▼少しだけ切り出されたのがわかりますか?

へちま14


画像が多くて重くなりますので、次回に続きますね!

▼オススメ!(写真のへちまはこちらです)
天然のヘチマ 無加工品へちまたわし ヘチマたわし キングサイズ 超特大 1本

小春流!へちまの帯枕の作り方





浴衣の着付けと帯結び




にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。







▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン









▼小春の運営サイト▼

小春日和(和小物・着物・着付)

小春日和*小春流着付*(楽天ブログ)

小春の手作りショップ

天然石ヘマタイト*パワーストーンショップ*

夜会巻きV-upクリップ

小春の着付教室

小春のオリジナルテキスト*ダウンロードマーケット

ブクログ
関連記事