今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
先日のへちまの帯枕のご紹介後、ステキなメールを頂きました。
ご自身でへちまを購入し、帯枕を作られた方からです(^_-)-☆
そして、購入先まで教えてくださいました♪
な!なんと、100円ショップでへちまを購入されたのですって。
すご~い♪
教えて頂き、早速私も100円ショップへ行ってきました。
でも…。
私が行った100円ショップにはへちまがありませんでした。
お店の方に聞きましたら・・・、
「へちまは化粧水などに入っているものしか取り扱いがなくて…。」とのことでした。
ちゃんとお店のパソコンで「へちま」のキーワードで検索してくださったの。
お優しい店員さんでした。
仕方がなくスーパーに行ってへちまを探すものの、へちまが置いていなくて。
残念!
皆様にお知らせするのがどんどん遅くなってしまうので、今回は私の購入を待たずに、情報を提供してくださったYさんが送ってくださいました素敵なお写真をもってご紹介させて頂きます(*^^*)
まずは送っていた頂きましたメールよりご紹介させて頂きますね。
↓ ここから ↓
--------------------------------
さて、早速ですが、ブログ拝見しました。
小春さんにしては珍しく、しばらく更新されていなかったので、心配していたのですが、今日は2件もupされていて安心しました。
へちまの購入を検討していた私にもお役立ち情報でした!
お値段・・・しますよね、へちまのくせに(笑)
で、ネットで検索したり、着物友人に相談したりしていました。
で、結局・・・
なんと某100円ショップでへちまを購入!
それを水に浸してやわらかくなったところで、全体重をかけて厚みを調整。
その後、私はハサミを使って帯枕の山を作りましたが、そのままでもよいそう?!です。
切る場合はかなり力をかけないと削れないので、お怪我をされませんよう注意してくださいね。
さすがに、帯板は作れませんでしたが(^^;
小春さんの参考になったらうれしいです。
--------------------------------
↑ ここまで ↑
続きましてYさんがご親切にもお写真を撮ってくださり、送ってくださった貴重なお写真をご紹介しますね。
私ね、こちらのお写真を見ましたとき、感動しました。
なんといってもへちまの処理加工がとっても美しいの。
性格が出るのでしょうね。
Yさんはとってもお洒落にお着物を楽しまれている方なの。
抜群のコーディネートセンスをお持ちの方です
▼写真1
ウレタンの枕(上の写真)と手作りへちま枕(下の写真)との比較写真

▼写真2
ガーゼに包まれたへちま枕

▼へちま枕本体

▼へちま枕の拡大写真

▼ちょっと斜め上からの拡大写真

わぁ~♪中はスカスカ!
とっても涼しそうですね。
Yさんからいただきましたアドバイスです。
↓ ここから ↓
--------------------------------
手の怪我はもちろんですが、削った(切った)部分ががさがさすると帯揚げも傷んでしまうので注意が必要です。
私はがさがさ部分には少し厚めにガーゼをつけ、さらにその上にガーゼで包み、その上に帯結び用のガーゼ(小春さんテキストのバイアスガーゼ)を掛けて、帯揚げを掛けています。
でもあんまりガーゼを多用してしまうと、せっかくのへちまの通気の妨げになってしまいますね。
付け心地はへちまなので硬いです(笑)
あと、つぶしすぎてしまった場合は水に浸せばまた膨らみます。
小春さんの実験結果とさらにすばらしいアイディアが追加されることを期待しています☆ミ
--------------------------------
↑ ここまで ↑
いかがでしょうか?
これほど詳しく、お写真までご親切にとってくださって、もう感謝の気持ちでいっぱいです。
Yさん、本当に本当にありがとうございます。
今日のブログ、ご覧頂きました皆様のお役にたてます内容をお送りできましたこと、Yさんに感謝しますとともに、大変嬉しく思っています。
へちまの帯枕に挑戦!
どうしようかな~と迷われていた方は、挑戦してみてくださいね。
まずは100円ショップにヘチマを求めて…(笑)
▼浴衣サイト(携帯・スマートフォン)
モバイル専用浴衣サイト
▼浴衣の着付けと帯結び



着物着付けランキング
ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン


▼小春の運営サイト▼
小春日和(和小物・着物・着付)
小春日和*小春流着付*(楽天ブログ)
小春の手作りショップ
天然石ヘマタイト*パワーストーンショップ*
夜会巻きV-upクリップ
小春の着付教室
小春のオリジナルテキスト*ダウンロードマーケット
ご自身でへちまを購入し、帯枕を作られた方からです(^_-)-☆
そして、購入先まで教えてくださいました♪
な!なんと、100円ショップでへちまを購入されたのですって。
すご~い♪
教えて頂き、早速私も100円ショップへ行ってきました。
でも…。
私が行った100円ショップにはへちまがありませんでした。
お店の方に聞きましたら・・・、
「へちまは化粧水などに入っているものしか取り扱いがなくて…。」とのことでした。
ちゃんとお店のパソコンで「へちま」のキーワードで検索してくださったの。
お優しい店員さんでした。
仕方がなくスーパーに行ってへちまを探すものの、へちまが置いていなくて。
残念!
皆様にお知らせするのがどんどん遅くなってしまうので、今回は私の購入を待たずに、情報を提供してくださったYさんが送ってくださいました素敵なお写真をもってご紹介させて頂きます(*^^*)
まずは送っていた頂きましたメールよりご紹介させて頂きますね。
↓ ここから ↓
--------------------------------
さて、早速ですが、ブログ拝見しました。
小春さんにしては珍しく、しばらく更新されていなかったので、心配していたのですが、今日は2件もupされていて安心しました。
へちまの購入を検討していた私にもお役立ち情報でした!
お値段・・・しますよね、へちまのくせに(笑)
で、ネットで検索したり、着物友人に相談したりしていました。
で、結局・・・
なんと某100円ショップでへちまを購入!
それを水に浸してやわらかくなったところで、全体重をかけて厚みを調整。
その後、私はハサミを使って帯枕の山を作りましたが、そのままでもよいそう?!です。
切る場合はかなり力をかけないと削れないので、お怪我をされませんよう注意してくださいね。
さすがに、帯板は作れませんでしたが(^^;
小春さんの参考になったらうれしいです。
--------------------------------
↑ ここまで ↑
続きましてYさんがご親切にもお写真を撮ってくださり、送ってくださった貴重なお写真をご紹介しますね。
私ね、こちらのお写真を見ましたとき、感動しました。
なんといってもへちまの処理加工がとっても美しいの。
性格が出るのでしょうね。
Yさんはとってもお洒落にお着物を楽しまれている方なの。
抜群のコーディネートセンスをお持ちの方です

▼写真1
ウレタンの枕(上の写真)と手作りへちま枕(下の写真)との比較写真

▼写真2
ガーゼに包まれたへちま枕

▼へちま枕本体

▼へちま枕の拡大写真

▼ちょっと斜め上からの拡大写真

わぁ~♪中はスカスカ!
とっても涼しそうですね。
Yさんからいただきましたアドバイスです。
↓ ここから ↓
--------------------------------
手の怪我はもちろんですが、削った(切った)部分ががさがさすると帯揚げも傷んでしまうので注意が必要です。
私はがさがさ部分には少し厚めにガーゼをつけ、さらにその上にガーゼで包み、その上に帯結び用のガーゼ(小春さんテキストのバイアスガーゼ)を掛けて、帯揚げを掛けています。
でもあんまりガーゼを多用してしまうと、せっかくのへちまの通気の妨げになってしまいますね。
付け心地はへちまなので硬いです(笑)
あと、つぶしすぎてしまった場合は水に浸せばまた膨らみます。
小春さんの実験結果とさらにすばらしいアイディアが追加されることを期待しています☆ミ
--------------------------------
↑ ここまで ↑
いかがでしょうか?
これほど詳しく、お写真までご親切にとってくださって、もう感謝の気持ちでいっぱいです。
Yさん、本当に本当にありがとうございます。
今日のブログ、ご覧頂きました皆様のお役にたてます内容をお送りできましたこと、Yさんに感謝しますとともに、大変嬉しく思っています。
へちまの帯枕に挑戦!
どうしようかな~と迷われていた方は、挑戦してみてくださいね。
まずは100円ショップにヘチマを求めて…(笑)
▼浴衣サイト(携帯・スマートフォン)
モバイル専用浴衣サイト
▼浴衣の着付けと帯結び



ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事