
何が変わってるのかと…(^_-)-☆
今日もよろしくお願いいたします



にほんブログ村
だいぶ遅れておりましたが…(大汗)
お天気悪かったでしょう?
⇒自宅での撮影のため、お外の光がとっても重要で。
急な着付けのご依頼があったでしょう。
⇒この時期は急なご依頼が続くことが多いです。
と、言い訳を並べたりもしながら…、ようやく本日写真撮影が完了しました。
とはいうものの、今日は生憎の空模様。
午後に少しお日様が~!
今だわ~♪と頑張ったものの、やっぱりちょっと暗くて残念でしたが、撮影続行!
とりあえずサムネイル写真を発表します。
特に新しい帯結びという感じではないと思いますが、新しい部分と言うところもちゃんとご用意しての発表です

帯結びの枕、先日は改良枕を使用しての帯結びを発表しました。
いろいろとご感想を頂き、心から感謝しています

アレンジの幅を広げて頂き、ご自分流をお楽しみ頂けたらと願っています。
今回は、この改良枕の感覚と同じに進めまして…。
胴に帯を巻く前に枕をつけてしまう方法です。
どんなメリットがあるのかと申しますとね、
●帯位置が下がらない
●枕が背から離れない
●結ばない帯結びとなり、スッキリ仕上がる
など、主な点をあげてみました。
ここからまたアレンジの幅が広がることを心から願っています。


帯結びをされたご経験のある方でしたら、この帯結びは簡単すぎると思います。
あとは手先とたれ先の、仕上げでの羽根の作り方で幾通りも帯結びが増えます

先日発表の改良枕の帯結びに比べると掲載写真の枚数は少ないです。
ポイントは枕のつけ方と流れ、そして、その後の三重紐の使い方です。
あとは柄じまいの決め方の帯の柄の無いところの処理。
このポイントさえ理解してしまえば、これからの帯結びを先に枕をつけてしまう!という方法でも自信がつくかと思います。
発想の転換(笑)
面白いですね、帯結びってホントワクワクします。
基本はありますが、間違いはないんですよね。
もちろん、失敗や着崩れ、お客様のお好みでない場合は完全にNGですけれど、それ以外は自由です。
存分に
でも、遊び心は大事ですよね♪
色んな方法を知って、臨機応変に技術の使い分けをしていかれると、失敗もなくなりますね。
経験したことを次回に活かせるよう、さらに素晴らしい帯結びになるよう努力していきたいといつも思っています。
テキストはまだ完成しておりません(恥)
ゴメンナサイ。
月曜日まで多忙ですので、火曜日には頑張ります。
ご興味のあります方はもう少しお待ちくださいませね。
よろしくお願いいたします

今晩もコツコツと、半分くらいはテキスト進めたいと思っています。
コーヒー飲んで頑張ります!
▼小春の着付教室「いいね!」キャンペーンのページ
「いいね!」キャンペーン
面白いQRコードを作れるサイトをご紹介しています。
▼Facebookへご登録はこちらからどうぞ
http://facebook.com/

▼小春の運営サイト▼








- 関連記事
-
- お太鼓枕使用の創作帯結びテキスト発表♪
- 創作帯結び新作です♪
- お太鼓枕使用創作帯結びテキスト完成しました!
- ちょっと変わった(笑)創作帯結びの新作♪
- 改良枕で作る創作帯結びテキスト完成★
- むか~し昔の!母の改良枕~♪
- 改良枕を使っての振袖用帯結び■創作帯結び