今日もよろしくお願いいたします



にほんブログ村
「次に…」と書いたのに、次がなかなか来ないじゃない!
…(汗)
ですよね~(^^;)
ゴメンナサイ。
母の改良枕のことです♪
改良枕って優れものですよね。
優れものだとわかっていても、使い慣れるまで大変な便利小物。
そんな改良枕ですが、形はいろいろありますが昔からあるものなんですね。
改良枕が改良を重ね、現在の一般的な形になったのかもしれません(*^^*)
そのね、母の改良枕!優れものなのです。
改良枕の枕の背側部分(裏側ね!)、その少し下に幅のあるゴムがついていました。
そのゴムの役目、きっと今の三重紐のような使い方をしていたんじゃないかと思うのです。
母はもう亡くなっていますので聞くことはできませんが、元気だったらいろんな話をしたい!そう強く思います。
私がね、今回の撮影に使った改良枕は、先日もご紹介しましたあの形です。(最後の方にも一度ご紹介しています)
改良枕の下の部分がスナップ式になっているものもありますよね。
もちろんそういう形でも使用方法は一緒です。
スナップ式になっている改良枕と普通の窓になっている(笑)改良枕の違いって、帯を通す際の違いだけです。
スナップ式の方が帯を擦らなくて済むので、帯に優しい!と考えるのでしょうか。
スナップでないものをお持ちの方は、帯を擦らないように気をつけて、通しましょうね。
まぁ、細めに折って通せば帯を痛めずに済みますね。
もしも私の手元にある改良枕と同じ枕をお持ちの方、裏を確認してみてくださいね。
ホント★感動しますわよ~♪
では、母の改良枕のお写真です(^_-)-☆
もう古いものですので、シミがありますけれど…。
▼裏側


お分かりになりますでしょうか?
ゴムが付いているでしょう?
二枚目のお写真では、そのゴムを外しています。
▼表側


こちらは表のお写真。
窓の中に仕切りが合って、それもまたスナップで付け外しが出来るようになっています。
凄~い(^_-)-☆
▼テキスト用の写真撮影に使用した枕はこちらになります。
![]() ■■■【販売用】■■■【改良枕】練習教材におすすめ★新型帯帯枕(帯まくら)【商品番号:re-ko... |
今日もね、編集中にやっぱり納得できなくて、もう一度撮影をすることにしました。
手順の詳細写真を、もっと細かく撮りたいと思って…。
今回は帯結びに慣れている着付師さん用テキストではなく、お母様が娘さんに着つけて差し上げるための初心者さん用のテキストとして進めています。
その為今まで以上に分かりやすさを考え、自分自身で難しく考えすぎているのかもしれません(涙)
もう少しお待ちくださいませね。
撮影を22日に予定しています。
23日には発表できるよう張り切りますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
▼小春の着付教室「いいね!」キャンペーンのページ
「いいね!」キャンペーン
面白いQRコードを作れるサイトをご紹介しています。
▼Facebookへご登録はこちらからどうぞ
http://facebook.com/

▼小春の運営サイト▼







