
今日もよろしくお願いいたします♪


にほんブログ村
今日の講座、ご参加いただきました皆様お疲れさまでした。
終了間近になると、本当にあっという間の一日だったと実感しますね…。
たっぷりと時間はあるはずなのに…。
一生懸命に取り組まれていますので、時間の流れが速く感じるのでしょうね。
浴衣の補整、今回初めてお伝えした衿下の補整、今後にお役立て下さいませね。
意外と良かったでしょう?
可愛らしいネーミングも考えていただいちゃって、とっても嬉しかったです。
あるものを使って、面白い補整方法を考えたの。
浴衣の補整って、振袖の時みたいにたっぷり当ててしまうと暑くて暑くて、きっと具合が悪くなっちゃう。
だからこそ、空気も取り込んでしまう体にとっても優しい補整、でも!しっかりと補整されているため衿元はきれい~★
明後日、18日にご参加される方は、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
ご参加が叶わない方で、興味を持って下さった方は少しお待ちくださいませね。
お伝えできる方法を考えます♪
午後の浴衣の帯結びでは、半幅帯+プチ兵児帯、兵児帯と、いろいろ行いました。
昨日完成しましたポイントのバラも作って頂きまして、それぞれに可愛らしい帯結びに仕上げていました。
人の目を引きますし、華やかさをプラスしたいときにはお勧めです。
数回の練習で、手が慣れてきますので、練習を繰り返して頂き、ご自分の帯結びとして頂けましたらとっても嬉しいです♪

浴衣帯結び●ワンポイント:ローズ
兵児帯で作っても可愛いです。
今日ご参加された方が作られていましたが、ふっくらとした感じがまた半幅帯とは違って素敵でした♪
帯結びをしっかりと固定させる方法として、私が強くお伝えしていることを少しご紹介しますね。
●結び目の上に羽根を乗せる
帯結びが背から離れるのは安定が悪いためですね。
安定を良くすれば背から離れないわけでして…(*^^*)
結び目の上に羽根を乗せ、しっかりと進めていきます。
これでも安定が悪いわ~と感じましたら台座を作ります。
台座を作ることで結び目がしっかりと乗るため、帯位置も高くなり、しっかりと固定されます。
このように仕上がったら、途中で崩れることは絶対にありません。
安心ですね。
台座に使用するのは、おしぼりタオル。
お台所に布きんとして使ってるようなもので充分です。
もし無ければ、小さめのハンドタオルなどでも良いですね。
大きすぎるのはNGです。
台座として使うときは、そのおしぼりタオルをきつめに巻きます。
ちょっとくらいでは形が変わらないわよ~!というくらいにしておくとしっかりとした台座になりますので安心です。
この安心できる台座に結び目を乗せて安定させましょう♪
美しい帯結び、浴衣のときだって誰よりも綺麗に仕上げたいですものね。
ひと手間加えて自信を持って下さいませ。
※18日の浴衣の着付け実践講座にご参加されたい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませね。
ひと席空きがございます(^_-)-☆
▼お申込みフォームはこちらです。
7月18日(月)浴衣の着付け実践講座お申込み



着物着付けランキング
ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

▼小春の運営サイト▼
小春日和(和小物・着物・着付)
小春日和*小春流着付*(楽天ブログ)
小春の手作りショップ
天然石ヘマタイト*パワーストーンショップ*
夜会巻きV-upクリップ
小春の着付教室
小春のオリジナルテキスト*ダウンロードマーケット


終了間近になると、本当にあっという間の一日だったと実感しますね…。
たっぷりと時間はあるはずなのに…。
一生懸命に取り組まれていますので、時間の流れが速く感じるのでしょうね。
浴衣の補整、今回初めてお伝えした衿下の補整、今後にお役立て下さいませね。
意外と良かったでしょう?
可愛らしいネーミングも考えていただいちゃって、とっても嬉しかったです。
あるものを使って、面白い補整方法を考えたの。
浴衣の補整って、振袖の時みたいにたっぷり当ててしまうと暑くて暑くて、きっと具合が悪くなっちゃう。
だからこそ、空気も取り込んでしまう体にとっても優しい補整、でも!しっかりと補整されているため衿元はきれい~★
明後日、18日にご参加される方は、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
ご参加が叶わない方で、興味を持って下さった方は少しお待ちくださいませね。
お伝えできる方法を考えます♪
午後の浴衣の帯結びでは、半幅帯+プチ兵児帯、兵児帯と、いろいろ行いました。
昨日完成しましたポイントのバラも作って頂きまして、それぞれに可愛らしい帯結びに仕上げていました。
人の目を引きますし、華やかさをプラスしたいときにはお勧めです。
数回の練習で、手が慣れてきますので、練習を繰り返して頂き、ご自分の帯結びとして頂けましたらとっても嬉しいです♪

浴衣帯結び●ワンポイント:ローズ
兵児帯で作っても可愛いです。
今日ご参加された方が作られていましたが、ふっくらとした感じがまた半幅帯とは違って素敵でした♪
帯結びをしっかりと固定させる方法として、私が強くお伝えしていることを少しご紹介しますね。
●結び目の上に羽根を乗せる
帯結びが背から離れるのは安定が悪いためですね。
安定を良くすれば背から離れないわけでして…(*^^*)
結び目の上に羽根を乗せ、しっかりと進めていきます。
これでも安定が悪いわ~と感じましたら台座を作ります。
台座を作ることで結び目がしっかりと乗るため、帯位置も高くなり、しっかりと固定されます。
このように仕上がったら、途中で崩れることは絶対にありません。
安心ですね。
台座に使用するのは、おしぼりタオル。
お台所に布きんとして使ってるようなもので充分です。
もし無ければ、小さめのハンドタオルなどでも良いですね。
大きすぎるのはNGです。
台座として使うときは、そのおしぼりタオルをきつめに巻きます。
ちょっとくらいでは形が変わらないわよ~!というくらいにしておくとしっかりとした台座になりますので安心です。
この安心できる台座に結び目を乗せて安定させましょう♪
美しい帯結び、浴衣のときだって誰よりも綺麗に仕上げたいですものね。
ひと手間加えて自信を持って下さいませ。
※18日の浴衣の着付け実践講座にご参加されたい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませね。
ひと席空きがございます(^_-)-☆
▼お申込みフォームはこちらです。
7月18日(月)浴衣の着付け実践講座お申込み



ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

▼小春の運営サイト▼








